皆様は、「さにわ」という言葉を耳にされたことはありますか?
実は、「審神者」あるいは「審判者」と書いて「さにわ」と読みます。古神道や心霊研究に詳しい方はともかく、大半の方は初めてお聞きになった言葉かもしれません。私ども電話占い弦におきましては、皆様の鑑定にあたる霊能者のすべてが、霊視霊能力のみならずこの「審神者」としての修行も十分に積んでおります。この点が、他の一般霊能者による鑑定と電話占い弦とが一線を画すところです。そこで今回は、私ども電話占い弦における鑑定方法をよりご理解いただくために、審神者とはいったいどのようなものなのか、簡単にご説明させていただきたいと思います。
現代のスピリチュアリズムにおきましては、交霊会などで霊媒師に降りた霊のランクや真偽を見極める人を審神者と呼びます。霊媒師が高級霊を降ろしたつもりでも、実際には低級霊や動物霊などが降霊されていることがあるので、その正体を見破るのが審神者の役目となります。日本における審神者の歴史は大変古く、古神道における帰神法(神憑り・かみがかり)には不可欠の存在でした。「古事記」の中巻には、大后息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと)に帰神(神憑り)させるときに、建内宿禰(たけうちのすくね)大大臣が「沙庭・さにわ」に居て神の命を請い奉り、そして大后が神託を受けた、という記述があります。
また「日本書記」の九巻には、皇后が自ら斎宮に入り神主となって、中臣烏賊津使主を「審神者・さにわ」として、「神に請うて問う」と記されています。ここでは沙庭(さにわ)の読みが、そのまま意味を表す審神者に当てられ、「審神者・さにわ」として使われています。もともとは、審神の役割を果たす者が居る場所を沙庭(さにわ)と言っていましたが、いつの頃からか、審神をおこなう人間そのものを指して「審神者・さにわ」と呼びならわすようになりました。
古神道でおこなわれる帰神法とは、簡単にいいますとトランス状態における神主や巫女が、自らに神を憑(か)からせて神託を受けるというものです。神主や巫女は霊媒師の役割を果たし、審神者が憑かった神から、いろいろなことを聞き出しました。この帰神法の場に、より高位の神霊が降りる環境を整えるため、審神者はまず低級霊が近寄れない結界をつくらなくてはなりません。そして憑かった神霊の名前を聞きだし、どの程度の神霊なのかを判断します。さらに質問などをして名を偽っていないか、語られる神託に嘘はないのか、といったことを見極めます。
ご存じのように、霊媒体質の者が霊能者になるためには、霊感をコントロールできるようにするための修行が必要です。しかし審神者は、単に霊能者となるための修行をしただけでは務まりません。対峙する神霊から謎かけをされたり、試されたりしても常に冷静な判断を下せる人間でなくてはなりませんし、また霊の真偽を見極めるだけの豊富な知識も要求されます。そしてなによりも、研ぎ澄まされた直観力と霊感、そして霊能力を備えている人物であることが求められます。霊能者を導き、管理する立場の審神者には、霊能者よりも高い霊格が求められます。霊能者として特に秀でた素質を持ち、なおかつ人格にも優れた者だけが、厳しい修行を経て審神者となることができるのです。
私ども電話占い弦に所属する霊能者は、霊能者であると同時にこの審神者としての技法も十分に身に着けた者ばかりです。私どもは電話を通じてご相談者を霊視し、あるいは霊の声を聞いても、すぐに鑑定結果を出すことはありません。常にそれが本物であるかどうかを厳格に精査した上で、ご相談者に正確なお答えをお授けしているのです。まさにこの点が私ども電話占い弦と他の電話鑑定を分かつ部分であり、定評をいただいている的中率の高さも霊視と審神者の二重霊能力鑑定による賜物であると申せましょう。
このページのトップへ